コトブキ工芸
コトブキさんというとやはりパワーボックス。今年は特に変わりありませんが、展示はされていました。もちろん稼動させていたものもありました。

目新しいものは、こちらのスポットファンの新型となる、スポットファン102とスポットファン202。
  
大きく進化したところは防塵フィルターを備えたところ。中央部の銀色部分がすぽっと外れてフィルター交換できます。だからすっぽとファン、っていうのは多分違いますね(寒い・・・)。管理人も旧スポットファンを使用していますが、分解したところ羽根にごみが大量にくっついていた経験があります。
⇒飼育器具>冷却ファン/ファン用サーモスタット 冷却ファンのメンテナンス を参照ください
このような事態が改善されるものと期待されます。ちゃんと進化してますね。
その他の機能として、風の吹き出し部のノズルの取り付け部を逆にすることで、水面に当てる風の角度が変えられことと、吹き出しノズル部が伸縮することにより水面までの距離が変えられます。なかなか芸が細かく、通好みのファンといえるでしょう(どういう通だっちゅ〜の)。まもなく店頭に並ぶようなので、そろそろファンを準備しようかと思っている方はこのファンも検討に入れてみてはどうでしょうか。
こちらはアクセサリー類で、魚が思わずくぐってしまうといわれる?プランツリースと狭いところに潜るのが好きな魚が潜っても見えるクリアートです。プランツリースの造草?が付いてなくて、ウィローモスとか活着しやすいような構造のものがあると、面白そうですね。
こちらはMEGA FLOWというクリア素材を使用したオーバーフロー水槽です。サイズは60cm、90cm、120cmの3タイプとなります。使っているうちに汚れてしまうと思われるのでクリアパイプにするメリットがあるのか分かりませんが、国産のオーバーフロー水槽というところがセールスポイントのようです。
残念ながら、高級路線でブランド展開されているブレイドシリーズは展示されていませんでした。 その他のメーカーのブースも一通り廻ったのですが、特に目新しいものの展示がないようでしたので、すいませんが紹介無しです。
紹介した3社の説明員さんの話を聞いているだけで時間切れとなってしまい、レイアウト水槽のほうは足早にしか廻れませんでしたが、ここで少しだけ紹介します。
一番素敵だなと思ったのはこちらの水槽。
コトブキのブレイドシリーズで組まれているのがポイントです。じゃなくて、レイアウトが素敵でした。こちらは60cm水槽の部の優勝作品でもあります。
管理人の写真では腕のせいでいまひとつですが、実物はもっと素敵ですので、実際に見られるか、下の写真のように熱帯魚誌の撮影隊も来られていましたので、来月号当たりでその素晴らしさを確認してくださればと思います。


 
毎回のことですが、各社説明員の方々どうもありがとうございました。また次回も興味の引く商品・試作品で溢れていることを期待します。
それにアルバイト?の学生さんたちもご苦労様です。礼儀正しくはつらつとした受け答えをされていて、展示会を盛り上げていました。
第26回 日本観賞魚フェア
2008.4.11〜13 東京都江戸川区 タワーホール船堀にて開催
(記事作成 '08.04.12)
PAGE TOP
|